●1995年2月 Apache HTTP Serverを公開
●1995年2月 SSL2.0が発表
●1995年3月 Yahooがサービスを開始
●1995年5月23日 Webブラウザの世界を変える新技術がサン・マイクロシステムズから発表された。
●1995年5月 Opera V1.0登場
●1995年5月23日 MySQLの最初のバージョン(1.0)がリリース
●1995年6月8日 PHP1.0がリリース
●1995年7月●日 Amazonがサービスを開始
●1995年8月 LiveScript(現JavaScript)場
●1995年8月24日 windows 95にてInternet Explorer 1登場
●1995年8月 LiveScript(現JavaScript)NetscapeNavigator2.0で登場
●1995年11月 HTML2.0が制定
●1995年11.27 Internet Explorer 2登場
●1996年1月 BackRub開発(後のGoogle)
●1996年1月 JDK1.0(JAVA)がリリース
●1996年3月 JavaScript1.0が公開
●1993年3月 SSL3.0が発表
●1996年4月1日 Yahoo! JAPANがスタート
●1996年4月16日 PHP Version2がリリース
●1996年4月 Mac版 InternetExplorer2が公開
●1996年5月 javascript自由に世界へ
●1996年5月 HTTP1.0が公開
●1996年7月 WindowsNT4.0リリース
●1996年8月 JavaScript1.1が公開
●1996年8月13日 Internet Explorer 3登場
●1996年8月 NetscapeNavigator3.0が登場
●1996年9月28日 HTML3.0
●1996年9月 IBMからホームページビルダー1.0がリリース
●1996年10月 PNGの仕様がリリース
●1996年12月 CSS level1(CSS1)登場
●1996年12月 Flash1.0がリリース
●1996年12月 Ruby1.0がリリース
●1996年12月 Opera V2.0、v2.1 登場
●1997年 BackRub ⇒ Googleへ
●1997年1月14日 HTML3.2勧告
●1997年1月 HTTP1.1が公開
●1997年1月 Mac版InternetExplorer3が公開
●第一次ブラウザ戦争
Netscape(有料)やInternet Explorer(無料)、この2つが数年間は2大ブラウザーとして切磋琢磨していきます。 「ブラウザー戦争」が勃発
MicroSoftが勝利!! Navigator4.0x による致命的な失敗が、ユーザから敬遠されたという声もあります。 Netscapeは、次期バージョンNetscape Communicator 5.0の開発に取り組んでいた。ところが、元にしたソースが長年使われ複雑化していたこと、競争相手のInternet Explorer 4の対抗機能を取り込むことなどのために、開発が大幅に遅れてしまい、開発を断念した。 その間にシェアが急速に低下してきた。●1997年2月
●1997年5月11日 楽天がサービスを開始!
●1997年6月 ECMAScript1.2が公開
●1997年7月 JavaScript1.2が公開
●1997年9月 eBoyがサービスを開始
●1997年9月30日 Internet Explorer 4登場
●1997年12月5日 NetscapeNavigator4.0登場
●1997年12月 Opera V3.0 登場
●1997.12 ウェブログ(Weblog)の命名
●1997年12月18日 HTML4.0勧告
●1998年1月 Mac版InternetExplorer4が公開
●1998年1月 ついにNavigator無料化への変更
●1998年2月10日 XML1.0勧告
●1998年2月23日 Netscape事実上負け
●1998年4月24 HTML4.0 改正
●CSSlevel2(CSS2)登場!!
●1998年5月 IMac発売
●1998年6月6日 PHP3.0発表
●1998年7月 MacrommediaFireworks1.0がリリース
●1998年8月 AkamaiTechnologies設立
●1998年9月 Googleが創業
●1998年10月 JavaScript1.3が公開
●1998年10月 NetscapeNavigator4.5登場
●1998年10月 DOM Level1が勧告
●1998年11月 Opera V3.5 登場
●1998年12月 PayPalがサービスを開始
●1998年12月 Java2がリリース
●1999年1月 TLS1.0が発売
●1999年1月25日 i-mode発表
●1999年2月 Haskell98がリリース
●1999年3月 JISQ1500:1999策定
●1999年3月 NetBeansのリリース
●1999年3月18日 Internet Explorer 5登場
●1999年3月 Mac版Internet Explorer 5登場
●1999年3月 MacOSX server1.0のリリース
●1999年3月 RSS0.9が策定
●1999年5月 WCAG1.0策定
●1999年5月 Opera V3.6 登場
●1999年6月 Opera V4.0 登場
●1999年7月 RSS0.91が策定
●1999年8月 Blogger(ブロガー )がサービス開始
ブログ出版ツールの先駆けの一つである。Evan Williams(エヴァン・ウィリアムズ)とMeg Hourihan(メグ・フーリハン)は共にプロジェクト管理ソフトをつくるためにPyra Labsを立ち上げる。 これはノートテイキングの機能が主たる機能であり、後にまだ当時珍しかったブログを作成し管理するウェブ・アプリとなるBloggerになる! ウィリアムズは「ブロガー」という言葉を発明して、これがブログが世界で流行する牽引役を担ったとされる