日陰ヤンキーの日々

感動!!真田幸村と伊達政宗

戦国武将で有名なこの2人! ゲームや漫画でもよく取り上げられます。 (戦国BASARA等) 個人的には明治時代(幕末)が歴史の中で一番好きだけど、戦国時代のストーリーを見てみるとやはりこの時代も面白い!

真田幸村

 

伊達正宗

元々、真田幸村は西(豊臣側)、伊達正宗は東(徳川側)で属してます。  

大阪冬の陣

豊臣10万人 VS 徳川20万人 大阪冬の陣では対峙しておらず、真田は、徳川側を脅かす成果をあげてます。 徳川軍は真田軍の猛烈な攻撃にびびって、このままでは戦っても被害が大きくなる一方だから、一旦停戦を豊臣側に持ち出しました。 豊臣側はこれを承諾しました。 大阪城の堀や真田軍が猛威をふるった”真田丸”を徳川軍が壊して戦いは終わりました。   冬の陣での活躍で真田幸村が強すぎるからなんとかしたいと考えた徳川家康は、真田幸村を買収しようと考えます。 「10万石をあげるから徳川方についてくれ」って。 でも、真田幸村は、「何石積まれようとも徳川方につくことはありません。」 「負けて死んでも、私は豊臣につきます。」って言って、突っぱねたようです。   その後、大阪夏の陣が起こります。 この時に最初で最後の真田幸村と伊達正宗が戦が始まります。  

大阪夏の陣

豊臣5万5千 VS 徳川15万5千  

道明寺の戦い

真田 VS 伊達 奈良と大坂を結ぶ道明寺付近で起こった、2人の物語。   伊達軍の猛攻をくらいながら、一歩も引かず伊達軍を大阪に入れないように奮闘しました。 そんな真田軍を伊達正宗は認めていたのでしょう。 もう少しで伊達軍を追いつめられると思った矢先に真田軍以外の豊臣軍が敗退したため、真田軍も撤退しないといけない状態になりました。 その結果、伊達軍が勝利となっております。 この時幸村が言った有名な言葉が、「関東の武士は百万いても、男は一人もおらんのう!」です。   真田軍が撤退する際、徳川軍の後追いと中止させたのが伊達正宗です。 認めた男を後ろから攻撃するなど私がゆるさい!って感じだったみたいです。 伊達正宗、超かっこいい! んで、その戦の次の日、真田軍は戦の負けをしってなおかつ徳川軍に攻め入り戦死しました。 幸村の 軍勢は家康の本陣めがけて正面から攻撃を繰り返し、さすがの家康も度肝を抜かれたという。 徳川家康をあと一歩まで追いつめたのは、この真田幸村ただ一人と言われてます。 そんな壮絶な最後を飾った真田幸村ですが、一番気がかりなのは大阪城に残した子供たちです。 伊達正宗と戦った次の日、そう!真田幸村が最後の猛威をふるって徳川家康をびびらせた日、 伊達正宗の元に一人の少女が訪れました。 その少女が真田幸村の愛娘、「阿梅」姫です。 徳川方の敵である真田に自分の娘を託したのです。 普通、敵に愛娘を託すなんて…出来ない。昨日まで命をかけて戦っていた相手だよ! どこまでかっこいいだ!この2人!! 阿梅はこの時12歳。当時の感覚でも、若いというよりはまだ幼いと言っていい程の子供でした。 また、「容色群を抜く」「端麗高雅、容顔美麗」などと表現される程の超絶美少女だったみたいです。 その後、伊達正宗によって江戸時代を仙台の地で過ごしたようです。 この話を聞いた時、とんでもなく鳥肌が立ちました。 かっこよすぎる!俺の好きなお話の一つです。
モバイルバージョンを終了